子どもはおもちゃや遊びを通して成長していきます。
その年齢、月齢ごとにあわせて、一番効果的なおもちゃを渡してあげたいですよね。
どんな知育玩具を選んだらいいのかわからない方
おもちゃを収納する場所がないから、増えすぎても困る方
子どもにとってためになるおもちゃを与えたいけど考えたり調べたりする時間のない方
欲しいと言われて買ったのに遊んでくれないおもちゃばかりで困っている方
知育玩具は高いからレンタルしたいけど、どれを選んだらよいのかわからない方
モンテッソーリ教育やシュタイナー教育などの英才教育に興味のある方
出産を控えて生まれてくる子のために何か準備をしたい方
知育玩具は結構1個1個高いし、実店舗においてなかったりするので、本記事を参考にして、お子さんに素敵な知育玩具を与えてあげることができたらうれしいです。

おもちゃ・知育玩具のサブスク厳選5選
1 Toysub!/ トイサブ

利用料金…年間税込み39,679円(約月3306円)
交換頻度…約2か月(延長可)
送料…無料
届くおもちゃの数と値段…5~6(総額15000円以上)
対象年齢…3か月から満6歳まで
買取…〇
破損時の補償…〇(一部禁止事項あり)
兄弟でシェア…〇

Toysub!/トイサブのおすすめポイント
- 月齢、発育状況のヒアリングと100万件を超えるおもちゃの評価データと4万件を超えるプランを提供した専任のおもちゃプランナーが最適なおもちゃを選んでくれる。
- LINEで相談もできる
- 兄弟でシェアすることができる!
- 返却期限がなく延長が可能で、気に入ったおもちゃは購入することも可能!
2 Cha Cha Cha

利用料金…年間税込み39,204円(約月3267円)
交換頻度…約2か月(延長可)
送料…無料
届くおもちゃの数と値段…6~7個(総額15000円以上)
おもちゃのリクエスト…3点まで
対象年齢…3か月から満6歳まで
買取…×
破損時の補償…〇(紛失も対応!)
兄弟でシェア…〇
Cha Cha Cha のおすすめポイント
- キャラクターものの取り扱いもある!
- 学研ステイフル、ボーネルンド、Fisher Price、People、Ed Inter、Woody Puddyなど有名ブランドを取り揃えている!
- 学研ステイフルとコラボしたプランが選べる!
- 3点までリクエストをすることができ、おもちゃを選ぶ楽しさも体感させられる!
- 学研ステイフルが監修を務めており、放課後デイサービス事業も行う業者なので、子どものプロがおもちゃを選定してくれる!
3 And TOYBOX

利用料金…年間税込み39,688円(約月3307円)
交換頻度…約2か月
届くおもちゃの数と値段…5~6(総額15000円以上)
対象年齢…3か月から満6歳まで
買取…〇
破損時の補償…〇(一部禁止事項あり)
兄弟でシェア…〇
And TOYBOX のおすすめポイント
- 有名私立保育園等での勤務経験のある保育士がプランを監修
- プランのやり取りがLINEでできる!
- おもちゃのリクエストに応じてプランを作成してくれる。
- 発送前におもちゃがわかり内容を変更できる!
4 キッズ・ラボラトリー

利用料金…隔月交換コース月2574円+配送料1100円(年間37488円)
毎月交換コース月5478円(内配送料1100円)(年間65736円)
交換頻度…約1か月または2か月(延長可)
送料…1100円
届くおもちゃの数と値段…年齢等により最大10点(総額15000円以上)
対象年齢…3か月から8歳まで
買取…〇
破損時の補償…〇(一部禁止事項あり)
兄弟でシェア…×(2人目は半額で契約可能)
キッズ・ラボラトリー のおすすめポイント
- 木製玩具が豊富!
- はまらなくても送料を支払えば交換ができる!
- 幼稚園教諭等の有資格者がプランを作成!
- LINEでリクエストが完結する!
- 30日間全額返金保証!
5 おもちゃのサブスク
利用料金…年間税込み41,342円(約月3445円)
交換頻度…約2か月(延長可)
届くおもちゃの数と値段…4~7(総額15000円以上)
対象年齢…3か月から満6歳まで
買取…〇
破損時の補償…〇(一部禁止事項あり)
兄弟でシェア…〇
おもちゃのサブスク のおすすめポイント
- 交換のたびに絵本2冊のプレゼントが届く!
- キャラクターものの取り扱いもあり!
知育玩具のサブスクって?メリットは?
収納スペースを圧迫しない
子どものおもちゃっ大きいものやら小さいものやら複雑なパーツがあるものやら、整理するのが結構大変なんですよね。
なかなかきれいに片付けるのは難しいし…捨てるのもなかなか踏み切れない…なんてやっていると全然収納する場所がなくなっちゃうんですよね!
知育玩具のサブスクであれば、おおむね4~6品程度の商品を成長や好みなどに応じて交換できるので、どんどん者が増えて捨てられない!といった状況になるのを避けることができます。
保育、教育のスペシャリストが選ぶ知育玩具が自動的に届く
子どものためになるおもちゃを渡したい…それはみんなの願いです。
でも、知育玩具って無限に種類があるし、調べても調べてもどうしたらいいのかわからない…
知育玩具のサブスクでは、保育士などの教育のスペシャリストはもちろん、幼児教育を研究している専門家等が監修していたりして、成長や年齢、性別、興味等に応じて、選ばれし知育玩具が配送されます。
なので、おうちの方がどのような知育玩具を与えればいいか悩む必要がなくなり、子どもにとって今現在必要なおもちゃを常に用意することができるようになるんです。
店頭では見つからない商品も手に入る
知育玩具はブランドや種類によっては、大手のおもちゃ屋さんでも取り扱っておらず、限られた実店舗でしか実物を見れないものが多いです。
また、そういったものは結構いいお値段がするので、買ったのに全然遊んでくれない…なんてことになることも。
知育玩具のサブスク各社では、木製にこだわった知育玩具メーカーであったり、幼児教育から生まれた玩具メーカーなどの各種ブランドを取り揃えているので、最高の製品をお得に与えることができます。
気に入った知育玩具は購入することができる
知育玩具のサブスクでは、うちの子ってこういうおもちゃが好きなんだ!といった新たな発見も多くあるのも楽しみの一つです。
ただ、ずっと同じものを借り続けるのは、個数が決まっている中でもったいないですよね。
そこで、各社でおもちゃを購入できるサービスもやっていますので、要確認です!
amazonの販売の8割の価格で販売している業者さんもあるので、実際に購入する前に試したい、というだけでも加入する価値があると思います。
定額で家計管理がしやすい
おもちゃ屋さんなどにいくと、いろんなおもちゃを欲しがったり大変ですよね。
あれもいい、これもいいなと買っていると、結構な支出になってしまいます。
そこで、知育玩具のサブスクでは、年間おおむね3~4万円という範囲のなかで、成長や月齢、興味等に合わせた知育玩具を4~6品入れ替えですが与えられます。
知育玩具は調べれば調べるほど、欲しいものが増えていく沼ですし、最高の知育玩具だと思って与えても、全然遊んでもらえずによっぽどただのチラシのほうが遊ぶみたいなこともあります。
子どもが産まれて、新居を構えるなどみなさん様々な出費があることと思いますの、月の費用若しくは年間の費用で固定できるのは大変大きいと思います。
祖父母からのプレゼントとしても使える
お孫さんがいる、じいじ、ばあばの皆さんにも、知育玩具のサブスクはとてもおすすめです。
孫に与えるものは、良かれと思っても、例えばキャラクターものはあまり与えたくないと思っていたり、もう家にあるのになあなどと思われているかもしれません。
しかし、知育玩具のサブスクであれば、選ぶのは業者であり、専門家になるので、そのほかのサブスクをすでに契約している場合であったり、教育について並々ならぬ情熱を注いでいる場合でなければ、喜ばれること間違いなしですよ!
兄弟姉妹でシェアすることもできる
兄弟が複数いて人数分契約するとなると、かなり大きな出費になることと思います。
知育玩具のサブスク各社では、年齢や成長に合わせて、上の子で2個、下の子で2個といった具合に、一つの契約で兄弟姉妹で使えるものを配送してくれるサービスも提供しています。
どうしても、同じ数をということにはなりませんが、やはり、成長や年齢によって、必要な知育玩具は全く異なりますので、こういったサービスはとても助かりますね。
知育玩具サブスクのデメリット
届くまで遊んでくれるかはわからない
実店舗で、おもちゃを実際に自分で選ぶこととは違います。
現在の子どもの興味や発育によっては、遊んでくれなかったり、まったく使いこなせないということもあります。
基本的には、子どもの生育状況についてはサブスク業者から調査されて適切なものが届くことにはなりますが、まったく興味を持ってもらえず遊んでもらえないものもあります。
実際にものを見てほしいものを購入する経験をさせられない
子どもにとって、日頃の買い物やおもちゃ屋さんに行くことってとても楽しいことだと思います。
実際に手に取っていろいろ考えてこれが欲しいって自分で考えて言えることってとても大切なことだと思います。
破損や紛失で思わぬトラブルになるかも
基本的に、おもちゃ系のサブスクでは、破損等での修理については保証のようなものがあり、高額な請求が来ることはないでしょう。
ですが、子どものすることですので、保証の範囲外になるような破損や汚損であったり、なくなってしまうこともありますよね。
基本的には借り物なので、破損や紛失のときの保証もよく確認してトラブルを防止しましょう。
購入したほうが安く済むこと…
知育玩具のサブスクで届く品は、もちろん中古になりますし、あくまでレンタルなので、自分のものになるわけではありません。
知育玩具に関しては、ブランドものでしっかりしたものであれば、結構いい値段になりますが、同じような仕組みのもので廉価版のようなものは無数に存在します。
サブスクは年間3~4万円前後かかるので、意外と購入して売却する方法にすれば、もっと安上がりになります。
子どもの時に遊んだ思い出の品としてとっておくことができない
特に気に入ったものは購入することもできますが、基本的には中古品レンタルですので自分の手元に残りません。
子どものころいっぱい遊んだ品は捨てづらくて、収納を圧迫しますが取っておけば遊んだおもちゃを子どもたちの次の世代へなんてこともできます。
私の子どものころのぷーさんの大型紙芝居は今では我が子が使っていますし、なかなか素敵なことだと思います。
知育玩具サブスクを選ぶときの注意点
知育玩具のサブスクを選ぶときは以下の点に注意しましょう
- 消毒や掃除などの衛生管理について
- 利用料金に配送料が含まれているかどうか
- おもちゃをリクエストすることが可能かどうか
- 途中での交換が可能かどうか
- 破損や紛失時の対応の確認
- 気に入った商品を購入できるかどうか
子どものおもちゃはプロの選んだ最適な知育玩具で!
おもちゃ屋さんにいってもインターネットで調べても知育玩具は何を選んだらいいのかわからないですよね!
そんなときに最適なおもちゃ・知育玩具を送ってくれるサブスクは最高!
この記事がサブスク選びの参考になったらうれしいです!
コメント